浅い眠りで、つらつらと夢を見る今日この頃です、、。
夢の記憶をたどって「塩生クリーム」を作りましたが、
先日は子どもの頃、夏休みの宿題で描いた絵日記の記憶をたどって出かけてみました。
小学校の低学年の頃、何年か続けて同じ絵を描きました。
一つ下の弟も同じ絵を描いていたのでよく覚えています。
あの頃、夏になると、千葉の内房に家族で海水浴に行っていました。
海水は茶色だし、コールタールの様な黒い油が浮いていて水着に付くし、
あまりにも海が汚くて、
母が体が痒くなる!と言って、
その後、海水浴先を外房の守谷海岸に変えました。
(今は内房もそこそこキレイですよね?)
外房は、守谷、興津、鵜原あたりですね。
こちらは今でも、たまーに海を見に行きます。
でも、きっと楽しかったんでしょうね。
絵日記に海水浴の様子や風景、夕飯の様子、花火なんかを描いてましたね。
で、絵日記のメインの絵は「島」です。
この「島」の絵を何回も描きました。
内房なのは覚えていますが、「何島」なのかは幼い頃の事なので分かりません。
そんな時は、Google先生に聞けば一発です!!
「内房」「島」「穴」「眼鏡岩」記憶の中のキーワードを入れてみたら、
すぐに分かりました。
海水浴先は、安房勝山の海水浴場でした。
島は「浮島 オオボッケ コボッケ」
通称、メガネ岩。
釣り情報のサイトには随分登場してました。
早速、出かけてきましたよ!
パスタ新宿から高速バスで木更津へ
そこからJRで安房勝山へGO!
あ、失敗。。。
コロナボケですね。
千葉は(失礼)空いてるの前提でしたが、
紅葉の季節ですね。汗。
久留里線はSuicaが使えないらしく、
いったん改札窓口で清算的な事をしなくちゃならないようで、
窓口で揉めてる人、うっかり改札口から出ちゃってパニックな人、
トイレ渋滞で木更津駅がカオスでした。。。
さて、安房勝山駅。
昭和な駅舎です。(無人駅)

海水浴は父の車で行っていたので、駅付近の記憶はありません。
おそらく、泊まった宿はもう無いでしょう。昔は千葉の海水浴場は、海に向けての路地などは、季節民宿でびっしりでした。
今は、あまり季節民宿みないですね。
釣りのお客さん用の宿が少しあるぐらい?

絵日記に描いた「島」を求めて、勝山付近の海岸を歩いてみました。
どうも、うまい角度の場所が見つからなくて、随分歩きました。
護岸工事やテトラポットが遮ったり、
竜宮城跡の整理や漁港建設で少し海水浴場の位置が
昔と違うのかもしれません。
ようやく、絵日記の様に穴がよく見える、あの角度から写真を撮る事ができました。
爆風が吹いていて、岩に体をくっつけて必死こいて撮った1枚です。

私のカメラは35mmのレンズをつけているので望遠ができません。
絵はもっと大きく堂々と描かれていたと思うので、
昔はもう少し近くまで行けたのかもしれません。
ちょっとトリミングをしてみましょう。
絵はこんな感じでした。

で、この安房勝山ですが、行くにあたって色々ググったんですが、
すごく面白いです。
ああ、色んな歴史があるんだなあー。と、思いました。
私が目指していた島は、ドラマ「世界の中心で、愛を叫ぶ」のロケ地、
「夢島」として登場(今現在、島へは渡れないです)。
絶対これ、なんかの跡地だよね?と思って調べたら、何と"竜宮城"があったんですね!
私の幼い頃にはもう閉まっていました。残念!行ってみたかった!!)


個人の方のblogがほとんどでしたので、LANは張りませんが
是非「安房勝山 竜宮城」で検索してみて下さい!ノスタルジックな世界です。
面影は、聳え立つ山肌と、岩の面影。
今は「大黒山の展望台」となっています。
お昼は、鋸南町勝山漁協直営「なぶら」で
行かれる方は、とりあえず、順番待ちの表に名前を書いて下さい。
で、地元のお母さんたちがやっているんでしょうね^^
自販でお金を払いますが、注文はお母さんにする、人力とMIXです。
イカかぎっしりの「イカメンチ(250円)」と
「お刺身定食(1100円)」をいただきました。
朝一に入れたので、限定の煮付けや焼き魚も色々ありました^^

長くなりましたのでこの辺りで^^
続きはまたいずれ。
この後、那古船方〜館山を歩きました、
3万歩ほど歩きました。。常日頃、運動不足の私は疲れ果て
月曜日の仕事の記憶がございません・・・・
今日も1日お疲れさまさま☆
