top of page

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

宣伝用.jpg

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

宣伝用.jpg

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

矢嶋裕美子
yumikoyajima

宣伝用.jpg


Ayo cari angin!! 旅に出ます。
ちょうど去年の今頃、ジャカルタからテルナテ島、ティドレ島 そしてマナドからミナハサ、トンダノと旅をしました。 今年も夏休みの前借りをして旅に出たいと思います。 思いの外忙しかったり、予定がうまく組めなかったりで 準備が充分でなく、ちょっと不安、、、台風来てるし。。。...

yumikacang
6月24日


Museum Ghibli (三鷹の森ジブリ美術館)
Bulan lalu saya menulis karangan tentang “Hutan Hake”. Saat itu saya memperkenalkan tempat itu sebagai tempat yang menjadi latar belakang...

yumikacang
6月13日


Masakan Indonesia
某日、 インドネシア料理教室 に行ってきた。 家でも時々インドネシア料理を作るのだけれど インチキっぽい事が多い💦 ちゃんとサンバルから作りたくて参加した。 cobe batu (石のすり鉢)で 唐辛子 等々をゴリゴリすり潰す。 cabe besar.cabe...

yumikacang
3月5日


campur-campur(混ぜ混ぜ)
日本でインドネシア料理の知名度があるのはナシゴレンでしょうか? でも、campur(チャンプル)も、とってもポピュラーなインドネシア料理 Nasi Campur nasi → ご飯 campur → 混ぜ混ぜ ご飯の上に色々なおかずを乗っけて混ぜ混ぜして食べるのだ...

yumikacang
1月25日


Hari Natal
クリスマスはいつもサンタクロースの役です。 私の所にサンタクロースは来ないのですが サンタクロース役が出来るのも中々幸せなものです。 ”Hari Natal!!"はインドネシア語で「メリークリスマス!!」 イスラム教徒の割合が圧倒的に多いインドネシアでも...

yumikacang
2024年12月24日


TRICKS売ってた
クリスマスの物やお正月の物を買いに カルディ へ。 店頭に「 TRICKS 」売ってた!!(375円) 迷わず買い! 箱の中は12個梱包入り ガルーダインドネシア航空の中でもオヤツで出される ハラルマーク付きのノンフライポテトスナック...

yumikacang
2024年12月12日


晴れた日はTeh Botol
先日、大久保の toko Indosesia に買い出しに行ってきた。 私のブログの中で最も多く出てくるお店かもしれない。 お店の一番奥の棚に、 可愛いパッケージ の Teh Botol が置いてあった。 これで全種類なのか、すでに売り切れの物があるのか分からないが...

yumikacang
2024年11月3日


INDONESIA JAPAN FRIENDSHIP FESTIVAL 2024 -インドネシアフェスティバル-
今日は天気予報通り、夏の様なお天気! 10月も後半戦だが・・・・ INDONESIA JAPAN FRIENDSHIP FESTIVAL 2024 -----日本インドネシア市民友好文化フェスティバル 2024---- 代々木公園で開催されたこちらへ!...

yumikacang
2024年10月19日


HATI DUA
前日、六本木の「 ワヤン・バリ 」で インドネシア料理 を食べたばかり だというのに、吉祥寺の「 HATI DUA 」で、またもやインドネシア料理。 どんだけ好きなんだ。 「Hati」は心 「Dua」は2つ、の意味 実は、少し前、お腹ペッコペコで飛び込んだら...

yumikacang
2024年10月14日


六本木散歩
某、日曜日。 どしても見たかった写真展の最終日にギリギリ滑り込んだ ” 六本木 ” 久しぶりである。 賑わうのは夜だろうか? 日曜日の昼間の六本木は、静かで緑も多く のんびり散歩するのに良い。 外国からのお客様も昼間の六本木には用が無く 渋谷や銀座に出向いているんだろう。...

yumikacang
2024年10月14日


終わらない夏
暑い。 私は四季のある日本が大好きだ。 でも、はたして、秋は来るのだろうか? 不安。。。 この前の日曜日、江の島まで出かけた。 最高気温が、30度を切ったら 写真を撮り始めようと思っているのに そんな日が中々来ない。 江の島のシーキャンドルで enoshima bali...

yumikacang
2024年9月13日


cinta jawa cafe(新宿店)
先日、インドネシア料理の「 cinta jawa cafe 」 新宿店 が オープンしたので行ってみた^^ オープンが7月の末で、私が行ったのはオープン祝いの花が枯れた頃 HP上はまだ”comingsoom"になっていたので 周知されていないのか空いていた〜...

yumikacang
2024年8月21日


インドネシア料理が食べたくて
6月の中頃から7月にかけてインドネシアに行ってました。 インドネシア料理は大好きで、普段東京でも食べに行くし 自分でも大久保の Toko Indonesia で食材を買ってきて 作ったりもします。 昨年、インドネシアに行った時、...

yumikacang
2024年7月27日


インドネシアへの旅(1) Cengkeh Aho
「Cengkeh Aho」 2024年6月。 一冊の本を手にインドネシアへ。 大航海時代などと言うと漫画や映画からの影響で なんだかロマンティックな感じを受けますが これは香料貿易をするために 搾取した 側の国と 搾取された 側の国の話です。 随分と前に読んだ本で...

yumikacang
2024年6月19日


インドネシア「Ayo! Shop」
先日、インドネシア語教室のお友達からのinformasiで 原宿 の 東急プラザ「ハラカド」 に 大阪万博2025のインドネシアパビリオン 宣伝イベントへ行ってきました。 (6/4から6/10 11:00から21:00) 朝一に、病院の定期診療の予約を入れていて...

yumikacang
2024年6月9日


Age of Discovery
Ada sebuah buku di sini. Saya sudah membaca buku ini sejak lama. Itu jauh sebelum saya mulai belajar bahasa Indonesia. Waktu itu saya...

yumikacang
2024年5月18日


kue nastar
ラマダンが明け、レバラン。 お祝いの時などに食べる ”kue nastar" インドネシア語教室の皆さんと、久しぶりの オフ会 私、落ちこぼれて 学習が辛くなったり、 家の事、個人の事でゴタゴタしていて4学期をお休みをしていた。 コロナパンデミック の 不安 な時期...

yumikacang
2024年4月21日


soto babat
まもなくラマダン明けですね。 秋葉原にあるチンタジャワカフェ は 土日のお昼時などは、外に入店待ちの人でいっぱいになります。 が、ラマダン中ですので空いてました。 お休みかとも思いましたが やってました。 大好きな"soto babat"を食べてきました^^...

yumikacang
2024年4月9日


インドネシアの美を探求
9月が始まった日、赤坂見附へ。 灼熱・・・・。 日枝神社 階段を登り切った所に、 ミストシャワーがありました。 気持ち、ちょっと涼しい?かな? 陽が暮れるのが早くなった気がします。が。 今年の夏は本当に暑いです。秋まだ遠し。 今日の目的は ” インドネシアの美を探求 "...

yumikacang
2023年9月9日


Toko Indonesia
お馴染み、大久保の" Toko Indonesia "へ行ってきました^^ このブログの中にも何度も登場する、インドネシア商店です。 ”open”ではなく,ここは ” buka "と書いて欲しかったです。笑 (↑インドネシア語でオープンの意味)...

yumikacang
2023年9月2日
bottom of page